クリタの製品・サービスサイト
ログイン・ユーザー登録
水処理で使う単位のうち、SS(懸濁物質)について説明しています。
0:01 SSとは 0:33 SSの測定法
自然水の循環
栗田工業/KCRセンターの坂倉です。№1の水処理教室では、「自然水の循環」についてお話いたします。現在、日本の水道水量は、平成15年で155億m3(東京ドーム12,500杯分)という膨大な量にのぼりますが、もし仮に水を多量に使ったとしても、なくなることはありません。その大自然のメカニズムを分かりやすく解説いたします。
水処理とはなにか
栗田工業/KCRセンターの佐藤です。№2の水処理教室では、「水処理とはなにか」についてお話いたします。水処理とは水の中から不純物を取り除くことです。生活用水では見た目の清浄さや健康維持を目的とし、産業用の水は用途に合わせた処理プロセスがあります。また、排水は環境への負荷を少なくして放流する必要があります。その処理方法について説明します。
酸化・還元反応の基本的な意味
栗田工業/KCRセンターの池上です。№66の水処理教室では、「酸化・還元反応の基本的な意味」についてお話いたします。水処理では、さまざまな物質を除去するために酸化剤や還元剤を投入して酸化・還元反応を起こします。たとえば、C(炭素)とO2でCO2(二酸化炭素)ができるなどの反応が代表例です。ここでは、その酸化・還元反応について解説いたします。
COD
COD(化学的酸素要求量)について解説した動画です。CODとは、水中の汚染物質が薬品によって分解される時に必要な酸素量のことです。CODの測定方法についても、くわしく解説します。
適用法令
薬品に関する適用法令について解説した動画です。労働安全衛生法、毒物及び劇物取扱法、消防法、PRTR法(化学物質排出把握管理促進法)、化審法に加え、SDS(安全データシート)やラベルについても、詳しく説明しています。
GHS絵表示
GHS絵表示を解説した動画です。GHSでは9種類の絵表示が決められ、危険有害性区分に応じて表示されることになっています。各絵表示の意味と代表的な危険性・毒性、注意事項を一覧表で詳しく説明しています。
サービス
水処理薬品
水処理装置
水処理教室(動画版)の閲覧や製品カタログのダウンロードを ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。
水処理に関するご相談やKCRセンターに関する ご質問など、こちらからお気軽にお寄せください。
規格型水処理装置 総合カタログ