解決方法を探す 検索結果
全選択を解除する
108
件 該当しました
並び順
-
注目製品・サービス紹介
産廃処分していた高濃度有機性廃水。これからはバイオガスを取り出し発電へ
産業廃棄物として処分を依頼していた高濃度有機性廃水。嫌気性廃水処理装置に汚泥膜分離装置を組み合わせることで貴社内での浄化が可能になります。さらに嫌気廃水処理装置から得られるバイオガスで発電したり、このガスをボイラでエネルギーとして有効利用できます。 -
相談事例
純水製造を管理する人がいないので、管理の手間を減らしたい
電子部品製造業のお客様から純水装置の管理の手間を削減したいとのご相談がありました。運転状態の監視、メンテナンスなどすべてクリタが管理する「KWSS」をご提案。純水装置の管理業務がほぼ無くなり、他業務に回せる時間が増えたとの声をいただきました。
-
相談事例
汚泥・炭酸ガス排出量を減らしたい
排水処理薬品をPACから替えるだけで、汚泥を約40%、炭酸ガスを年間約84トン削減できる見込みの事例です。ぜひご覧ください。
-
注目製品・サービス紹介
排水を使える水へと再生、再利用。しかも初期投資・維持管理共に不要
今まで下水道に流していた排水を回収・浄化し、再生水として供給するサービスです。お客様での設備投資負担が無く、面倒な運転管理の手間が掛かりません。設備は従来装置よりも大幅にコンパクトで、上下水道代を削減できるサービスです。 -
注目製品・サービス紹介
ドリームポリマーがスケールを除去、付着を防ぎ省エネに貢献
スケール除去効果と付着防止効果を併せ持つポリマー
水処理薬品では初の省エネ大賞(製品・ビジネスモデル部門)を受賞 -
相談事例
エネルギー消費量を減らしたい
「省エネ法で定める事業者クラス分け評価制度で、Sクラスを維持するため何かできないか」とのご相談がありました。25℃に加温されているRO濃縮水が排水されていることに着目し、この排水からのエネルギー回収をご提案しました。結果、Sクラス維持の見通しとなりました。
-
相談事例
純水装置の更新にあたり、今よりも管理を楽にしたい
薬品再生式純水装置をお使いのお客様からのご相談です。RO(逆浸透)膜とKCDI(連続式電気脱イオン装置)を組み合わせた、薬品再生が不要な純水装置をご提案した事例を紹介します。お客様の運転管理の負担を大幅に削減できます。
-
相談事例
冷凍機が毎年自動停止するので困っています
冷凍機が毎年夏場に自動停止してしまい、冷凍機の熱交換器や冷却塔の洗浄を繰り返されているお客様から「何とかならないか」、とご相談を頂いた事例を紹介します。原因は、冷凍機の熱交換器細管に微生物由来の粘着性物質であるスライムが堆積していたことでした。
-
注目製品・サービス紹介
安全で長持ちする リチウムイオン電池づくりに 貢献する「イプシガード」
「イプシガード」は、安全性向上と長寿命化に貢献することを目的に開発されたリチウムイオン電池専用の添加剤です。
電池への過充電や充放電を繰り返すことによって発生するガスや、溶出してしまった金属イオンの悪影響からリチウムイオン電池をガードします。