クリタの製品・サービスサイト
ログイン・ユーザー登録
規格型水処理装置 総合カタログ
水処理で使う単位のうち、濁度、微粒子、生菌、有機物について説明しています。
0:07 濁度 0.38 微粒子 0:58 生菌 1:15 有機物
純水とは
栗田工業/KCRセンターの池上です。№3の水処理教室では、「純水とは」についてお話いたします。水質は電気の通りやすさ(電気伝導率)で表され、水道水は10~20mS/m(ミリジーメンスパーメートル)、純水は0.05~1mS/mです。1mS/mの純水とは、1Lの水に、わずか0.1mgの食塩が混ざった程度の不純物の少ない水です。今回は、その純水について解説します。
超純水製造装置「サブシステム」
栗田工業/KCRセンターの佐藤です。№23の水処理教室では、超純水製造装置「サブシステム」についてお話いたします。超純水製造システムの中で最後の段階に位置するのがサブシステムです。サブシステムは、熱交換器、紫外線殺菌装置または紫外線酸化装置、デミナー、UF膜などで構成されています。その工程を詳しく解説いたします。
ユースポイントへの配管の工夫
栗田工業/KCRセンターの池上です。№24の水処理教室では、「ユースポイントへの配管の工夫」についてお話いたします。超純水供給配管は、超純水をサブシステムからユースポイントまで送水するために重要な役割を持っています。特に超純水の水質を保つために様々な対策が施されています。その配管の工夫について詳しく解説いたします。
用水とは
用水の種類や用途について解説した動画です。用水とは、経済活動や産業活動に利用するために処理された水のことです。純水や超純水に含まれる不純物の量や用途についても、くわしく解説します。
脱炭酸膜
脱炭酸膜処理設備の目的、特徴、原理について解説した動画です。脱炭酸膜は、比抵抗に大きく影響する水中に残存する二酸化炭素を除去します。その原理について、くわしく解説します。
用水処理に用いる薬品
用水処理で使用される数種類の薬品と、その用途・特徴を解説した動画です。殺菌剤、スライムコントロール剤、還元剤、樹脂再生薬剤、スケール防止剤などを、フロー図や一覧表を用いて紹介しています。
サービス
水処理薬品
水処理装置
水処理教室(動画版)の閲覧や製品カタログのダウンロードを ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。
水処理に関するご相談やKCRセンターに関する ご質問など、こちらからお気軽にお寄せください。