クリタの製品・サービスサイト
ログイン・ユーザー登録
水処理で使う単位のうち、濁度、微粒子、生菌、有機物について説明しています。
0:07 濁度 0.38 微粒子 0:58 生菌 1:15 有機物
逆浸透現象を利用したRO膜
容器内の液体と周りの液体との濃度が違い、薄いほうから濃いほうへ水が膜を通過して移動する現象を正浸透現象といいます。 この場合と逆方向に水を流す、逆浸透現象を応用して作ったRO膜(逆浸透膜)について解説します。
純水よりはるかに純度が高い超純水
栗田工業/KCRセンターの坂倉です。№14の水処理教室では、「純水よりはるかに純度が高い超純水」についてお話いたします。純水は溶液中の電解質を対象に計測しますが、超純水は電解質はもちろん水中に溶解している有機物、生菌、微粒子などが一定基準以下であることが求められます。ここでは特に半導体で必要な超純水について解説いたします。
超純水をつくるための殺菌処理
栗田工業/KCRセンターの池上です。№26の水処理教室では、「超純水をつくるための殺菌処理」についてお話いたします。菌は水中や大気中のあらゆるところに存在し、一度殺菌しても栄養となる有機物があると増殖します。そのため超純水製造システム内では、各段階で目的に応じた殺菌処理が徹底されています。その方法について解説いたします。
不純物による半導体ウェハーの製品不良
半導体製造において、水の不純物除去方法と、不純物がある場合の製造の不具合について解説した動画です。不純物が製品不良を引き起こすメカニズムについても解説します。
イオン交換樹脂
自分の持つイオンと水中のイオンを交換するのがイオン交換体で、これを不溶性・多孔性の合成樹脂で作ったものがイオン交換樹脂です。陰イオンと置き換わるアニオン型と、陽イオンと置き換わるカチオン型があり、原水から不純物を除去する特性を解説します。
連続式電気膜イオン
連続式電気脱イオン装置の原理を解説した動画です。イオン交換樹脂の再生を行うための装置で、薬品を使わず電気エネルギーだけを使うため、作業の手間がかからずコストも削減できます。
サービス
水処理薬品
水処理装置
水処理教室(動画版)の閲覧や製品カタログのダウンロードを ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。
水処理に関するご相談やKCRセンターに関する ご質問など、こちらからお気軽にお寄せください。
規格型水処理装置 総合カタログ