水処理解説コンテンツを探す 検索結果
全選択を解除する
105
件 該当しました
並び順
-
水処理教室(動画版)
純度の違い
水の種類ごとの純度基準、用途、つくり方について解説した動画です。水の種類ごとの純度を、比抵抗・電気伝導率、濁度、微粒子、生菌、有機物の量で説明します。また、工業用水に含まれる不純物についても、くわしく解説します。
-
水処理教室(動画版)
純水の純度
純水の純度について解説した動画です。純水の純度は、不純物質が多いと電気が通り安くなる性質を利用して、電気伝導率mS/mと比抵抗MΩ・cmで表します。最後に実践に役立つポイントについてもお伝えします。
-
水処理教室(動画版)
RO膜
RO膜処理設備の目的、特徴、原理について解説した動画です。RO膜(逆浸透膜)は、砂ろ過、膜ろ過などで取れなかった水に溶解しているイオン/TOC類を逆浸透の原理で処理します。また、RO膜の運用上の留意点についても解説します。
-
水処理教室(動画版)
連続式電気膜イオン
連続式電気脱イオン装置の原理を解説した動画です。イオン交換樹脂の再生を行うための装置で、薬品を使わず電気エネルギーだけを使うため、作業の手間がかからずコストも削減できます。
-
水処理教室(動画版)
イオン交換樹脂
自分の持つイオンと水中のイオンを交換するのがイオン交換体で、これを不溶性・多孔性の合成樹脂で作ったものがイオン交換樹脂です。陰イオンと置き換わるアニオン型と、陽イオンと置き換わるカチオン型があり、原水から不純物を除去する特性を解説します。
-
水処理教室(動画版)
GHS絵表示
GHS絵表示を解説した動画です。GHSでは9種類の絵表示が決められ、危険有害性区分に応じて表示されることになっています。各絵表示の意味と代表的な危険性・毒性、注意事項を一覧表で詳しく説明しています。
-
水処理教室(動画版)
純水設備の比較
純水設備(RO膜-連続式電気脱イオン法とイオン交換樹脂法)の処理方法を比較し、それぞれのメリット・デメリットや、適した処理水量の規模に関して解説した動画です。
-
水処理教室(動画版)
イオン交換処理
イオン交換処理で水中のイオンを取り除く原理について解説した動画です。イオン交換樹脂の種類やイオン交換樹脂に吸着されやすいイオンの種類についても、くわしく解説します。
-
水処理教室(動画版)
脱炭酸膜
脱炭酸膜処理設備の目的、特徴、原理について解説した動画です。脱炭酸膜は、比抵抗に大きく影響する水中に残存する二酸化炭素を除去します。その原理について、くわしく解説します。